ぽっこりお腹の「腰つき出し姿勢」

姿勢のかたち

 お腹(特に下腹)がぽっこり出ている姿勢、それが腰つき出し姿勢です。下の写真は典型的な腰つき出し姿勢の方の写真です。

腰つき出し姿勢画像

 ここでは、この腰つき出し姿勢について少し詳しく解説します。

目 次

腰つき出し姿勢の特徴

 まずは、腰つき出し姿勢の特徴を見ていきましょう。腰つき出し姿勢の最大の特徴は、突き出たお腹と、反り腰です。

腰つき出し姿勢画像

 写真の腰の部分に注目してください。全身が大きく反り返る事で「反り腰」になり、お腹が前に突き出ている事がおわかりになるでしょうか。

 単純ですが、この事が太って見える理由です。つまり、反り腰によりお腹が前に出ている為、太って見えるのです。

 ですから、太って見えるのは体重が増えたわけではなく、あくまで姿勢の問題で太って見えているだけなのです。

 詳しくは以下の記事を参考にしてください。

  実は太って見えるようになるのは腰つき出し姿勢に限った話ではなく、すべての悪い姿勢においてそうなのですが、その中でも目立って太ってみえるのが腰つき出し姿勢で、見た目の大きな特徴になっています。

 太って見える以外にも、腰つき出し姿勢には以下のような特徴があります。

  • 猫背ほどではないが、背中が丸い。
  • 下半身が前に傾いている。
  • お尻が突き出ていわゆる「でっちり」状態。
  • 前屈が苦手で腹筋が弱い。

 この中で注意が必要なのは、腰つき出し姿勢も猫背と同様、背中は丸く変形している点です。

 何故なら、突き出たお腹には必ず「背中を丸める変形」が伴うからです。下図をご覧ください。

反り返り変形には背中を丸める変形が伴う
反り返りと背中を丸めるはセット

 上図の左は、お腹が前に突き出て全身が反り返ると、姿勢はどう変化するのかを示した図です。

 図を見てもわかる通り、上半身は大きく後ろに傾いて重心は不安定になり、このままでは後ろに倒れてしまいそうです。又、目線は上を向いてしまい、このままでは前を見る事もできません。

 この状態を改善するには、図右のように背中を丸めるのが一番簡単です。そうすれば、重心も安定して目線も正面にむける事ができます。

 つまり、お腹が前に出る程度に合わせて、背中は自然に丸まるようになっているのです。

 このように見ていくと、猫背と腰つき出し姿勢の違いは、実はあいまいである事がわかります。実際、人によっては猫背か腰つき出し姿勢のどちらか見た目では判別できない場合もあります。

 私の治療室では見た目で判別つかない場合、変形の主体(最初に変形が始まった場所)が背中にあれば猫背、腰にあれば腰つき出し姿勢として区別するようにしていす。

 腰つき出し姿勢の比率

  次に腰つき出し姿勢の比率をグラフで見てみましょう。

悪い姿勢の比率
それぞれの姿勢の比率(当院調べ)

上のグラフは私の治療室における悪い姿勢の比率を示しています。腰つき出し姿勢は全体の24%であり、一番低い比率である事がわかります。

 次に男女比を見てみましょう。男性は33%、女性は14%で、男性に多い姿勢である事がわかります。ちなみに男性においては、猫背についでなりやすい姿勢である事もわかります。

腰つき出し姿勢になる原因

 つぎに腰つき出し姿勢になる主な原因をみていきましょう。腰突きだし姿勢になりやすい方は、体幹(腹筋・背筋など)の筋力が弱い傾向があります。その為、長時間座る生活をしているような方に多くみられる姿勢です。

 胴回りの筋力が弱いと、立っているとすぐに疲れてしまいやすくなります。そこで筋力の負担を減らす為に、腰を前に突き出して体重を腰骨に乗せるクセがつきやすいのです。

 もし可能なら、実際に立って腰を前に突き出してみましょう。腰が突き出る程お腹から力が抜けて、腰のつけねの骨に負担がかかる事が感覚的に理解できるはずです。

 当然、このようなクセを長期的に行えば、いずれ腰つき出し姿勢になってしまうでしょう。

腰つき出し姿勢の特徴「反り腰」は腰痛の大きな原因

 腰つき出し姿勢の特徴である反り腰は、腰痛になる代表的な原因です。反り腰になると腰痛になる理由は大きく二つあります。一つは腰の筋肉を緊張させる事です。

腰の反りによる腰の筋肉緊張イラスト

反り腰になると、腰の筋肉が短くなり緊張する

 上図は、反り腰になると胴回りの筋肉のバランスがどのように変化するのかを示したものです。

 胴回りの筋肉は、腹筋と背筋に大きく分ける事ができます。左の正しい姿勢の場合、腹筋と背筋は同程度の力を発揮して安定しています。

 しかし図右のように反り腰になると、腹筋は弱まり背筋は逆に強まります。その為、腰に疲労がたまりやすくなり、腰痛になりやすくなるのです。

 もう一つの理由は、関節にストレスが集中する事です。

腰が反ると腰の関節の負担増加イラスト
腰が反ると、腰の筋肉が短くなり緊張する

 上図は、反り腰になると腰のつけねの骨の位置関係がどのように変化するのかを示しています。丸で囲んで拡大している部分は、腰骨とおしりの骨(仙骨)のつなぎめを示しています。

 図を見ると、右の反り腰は左の正しい姿勢と比べて腰骨のつなぎめで折れ曲がっている事がわかります。このように折れ曲がった状態になると、関節は締め付けられた状態になり、ストレスは高まります。このような状態が継続すると、関節に炎症が引き起こされ、腰痛になってしまうのです。


 以上、腰つき出し姿勢の特徴である反り腰が腰痛をひきおこす仕組みを簡単に紹介しました。

 これ以外にも、反り腰は下半身に強いストレスをかける為、しびれや冷えなどの症状を引き起こす場合もよくあります。

 通常、足にしびれが出るとヘルニアなどの神経痛を疑いますが、実は単純に姿勢が悪くなった事が原因だった、という場合もよくあるのです。

矯正のポイント

 以上、腰つき出し姿勢についておおまかに解説しました。ここまでの解説を前提に、矯正のポイントを紹介しましょう。

STEP
下半身を柔らかくしよう

 反り腰を改善するには、下半身に柔軟性をつける事が重要です。主に前屈のストレッチを十分に行い、柔らかい下半身をつくりましょう。

STEP
丸い背中を矯正しよう

 猫背ほどではないですが、腰つき出し姿勢にも背中の丸くなる変形が伴います。エクササイズを行い丸い背中を矯正しましょう。

STEP
胴回りの筋力を強くしよう

 反り腰は胴回りの筋力低下と大きく関わっています。からだの柔軟性がある程度ついたならば、胴回りの筋力アップも合わせて行うようにしましょう。

 ただし矯正の初めからは筋力トレーニングは行わないようにして下さい。

  以上が腰つき出し姿勢の矯正のポイントになります。この三ステップで姿勢矯正にチャレンジしてみてください。

まとめ

mike

以上、腰つき出し姿勢について紹介しました。

tora

お腹が出ていて慢性的な腰痛があれば、腰つき出し姿勢である可能性が高いと考えていいのかな?

mike

そうです。猫背と似ている場合も多いので、正確に知りたい場合は専門家に見てもらう方が良いかもしれません。

mike

最後にまとめます。

  • 突き出たお腹が一番の特徴。
  • 猫背ほどではないが、背中も丸くなる。
  • 長時間立っている事が苦手な方に多い。
  • 慢性的な腰痛になりやすい。
  • URLをコピーしました!
目 次